売建住宅とは うりたてじゅうたく

「売建住宅」とは、土地を購入した後に、指定された建築施工会社と契約して新築住宅を建てる形式の住宅を指します。土地を売る側が建築施工会社を指定しているため、購入者が自由にハウスメーカーや設計事務所を選ぶことはできません。
このような土地は「建築条件付き土地」と呼ばれ、そこに建てられる住宅が「売建住宅」となります。

売建住宅では、建物はまだ建てられていないため、購入者は用意されたプランの中から間取りや仕様をある程度自由に選ぶことができます。ただし、施工会社の得意不得意や建築条件により、完全に自由な設計ができるわけではありません。

場合によっては、追加費用を支払うことで、指定された施工会社以外で建築するために条件を外してもらえるケースもあります。

売建住宅のメリット
  • 間取りや仕様の選択肢がある
    あらかじめ用意されたプランの範囲内で、間取りや内装をある程度自由に選ぶことができます。
  • 土地があらかじめ用意されている
    土地探しと建物建築をまとめて進められるため、住まいづくりの手間を減らせます。
売建住宅のデメリット
  • 施工会社を自由に選べない
    土地購入後、指定された施工会社と建築請負契約を結ばなければならず、施工会社を自由に選択することはできません。
  • 完全な自由設計ではない
    建築条件や施工会社の仕様により、設計や間取りに制約が生じることがあります。
  • 相見積もりが取りにくい
    施工会社が決まっているため、複数の施工会社で見積もりを比較することが難しく、費用の検討材料が限られます。