「抵当権」とは、お金を貸す側(債権者)が、借りた側(債務者)の不動産に対して設定する担保の一種で、債務者が返済できなくなった場合に、その不動産を処分して貸したお金を回収できる権利のことです。
たとえば、住宅ローンを組んで家を購入する場合、金融機関(債権者)は、借主(債務者)が購入する土地や建物に抵当権を設定します。これは、返済が滞ったときのリスクに備えるための仕組みです。
抵当権は、住宅ローンなどの金銭消費貸借契約の締結と同時に、法務局で設定登記が行われるのが一般的です。 その後、借入金をすべて返済すれば、抵当権の抹消登記をすることで、この権利は正式に消滅します。