「路線価」とは、道路に面した標準的な宅地の1平方メートルあたりの価格を示すもので、国税庁が毎年公表している土地の評価基準の一つです。
土地には市場での実勢価格とは別に、公的に定められた複数の価格が存在します。これらはそれぞれの目的に応じて使い分けられており、「路線価」は主に相続税や贈与税を算出する際の評価額として用いられます。
国税庁は、毎年1月1日時点の評価をもとに、路線価を7月ごろに発表します。この価格は、市街地の道路ごとに設定されており、その道路に接する土地の評価額を求める際の基準となります。評価対象の土地が角地や不整形地などの場合には、補正率をかけて価格が調整されます。
路線価は税務上の公平性を保つために用いられる公的な価格であり、土地の価値を把握する一つの目安としても活用されています。