固定資産税とは こていしさんぜい

「固定資産税」とは、土地・建物・償却資産などの「固定資産」に対して課される地方税です。

固定資産税の課税対象となるのは1月1日時点で資産を所有している人で、その固定資産の所在する市町村(※東京23区内の場合は東京都)に納めます。年の途中で所有者が変わった場合も、原則としてその年の1月1日時点の所有者が1年分を納税することになります。

固定資産税の税額は、原則として次のように計算されます。
課税標準額 × 標準税率(通常1.4%)
課税標準額とは、各資産の「固定資産税評価額」をもとに算出されたもので、評価額は3年ごとに見直し(評価替え)が行われます。

なお、新築住宅については、一定の要件を満たすことで建物や土地に対する固定資産税の軽減措置が適用される場合があります。たとえば、一定面積以内の新築住宅については、建物の税額が一定期間半額になる特例などがあります。