「建築面積」とは、建物の外周(壁や柱の中心線)で囲まれた部分の水平投影面積を指します。つまり、建物を真上から見たときの面積が建築面積にあたります。
建築面積に含まれる範囲は、以下のように定められています。
- バルコニーやひさしなどの張り出し部分は、先端が1m以内であれば建築面積に含まれません。
ただし、1mを超える場合は、先端から1mを控えた部分までが建築面積に含まれます。 - 中庭や車庫などの空間も、構造や配置によっては建築面積に含まれることがあります。
建築面積は、建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)を算定する際の基準となり、敷地に建てられる建物の規模を制限する重要な指標となります。