「建ぺい率」とは、敷地面積に対する建築面積の割合を示すもので、建築基準法によって定められた制度です。
建物が敷地をどの程度覆っているかを表す指標であり、建築可能な建物の規模を定めるうえで重要な基準となります。
建ぺい率は、以下の式で計算されます。
建ぺい率(%) = 建築面積(㎡) ÷ 敷地面積(㎡) × 100
たとえば、敷地面積が200㎡で建築面積が120㎡の場合、建ぺい率は60%になります。
建ぺい率の制限は、市街地に一定の空地(くうち)を確保するために設けられています。
建物が密集しすぎると、火災が発生した際に隣の建物に燃え広がりやすくなったり通風や日照を妨げたりするため、建築物の大きさを制限し空地を確保することで、通風・日照・防災などの観点から望ましい環境を維持することが目的です。
なお、実際に適用される建ぺい率のパーセンテージは、各市町村の都市計画によって用途地域ごとに設定されます。用途地域には住宅地・商業地・工業地などがあり、それぞれの地域の特性に応じて建ぺい率の上限が定められています。